ウールファクトリー。
地元のスーパーの2階で7割引きで売ってた・・・。
元々燃やしちゃう製品を買い取って売ってるって
店長は言ってたよ。
現金払いしかダメな店w
退会してたところに出戻って半年、
今までここでやってた「庭?」から流れて来た人がたくさんいたわ。
flashなんとかがあちらの方も無くなって
当時色々楽しんでいたゲームは消えていて
それでも覚えているHNたよりに検索したら
まだ続けている知り合いが見つかって
再び交流を始めた。
と言っても伝言くらいなんだけど
大歓迎してくれて、再び課金生活w
以前のように「ねばならぬ」ルールが減って
とても気楽。
相変わらず「アイテムのフリマ」があって
私が居た当時の無料ガチャアイテムが
とんでもないレアものに変っててびっくり。
目玉は動くし、背景も動くし
アイテムはかなり値上がりして・・・運営も大変だw
けど、存続しているだけエライわよ。
急に閉鎖になったサイト、課金アイテムも全部一瞬で消えて。
返金しろや~!ってか。
昨日は宝塚歌劇団月組の東京公演の初日。
組もメンバーも違えど、音楽学校を共にした
上級生・同期・下級生はいるわけで。
観劇するこちら側も何とも複雑な気持ちで劇場入り。
こういう時に限って3列目っていう奇跡の前方席。
普段なら手放しで喜ぶのですけどね
表情とかとにかく全部オペラグラス無しで眼に入ってくる。
冒頭、理事長が異例のご挨拶。
それによって更に何とも言えない空気感でさぁ。
お芝居はドイツの東西統一時代の話で
ベルリンの壁を破って・・・生き別れた母に再開して・・・。
最後の方で壊れた壁が盆の上でくるくる回り
東西の民衆が「喜びの歌」を大合唱する場面があって
普段芝居とかで泣きもしない現実主義の私でも
(舞台装置とか衣装とか足の指とか化粧とか
ダンスのフォーメーションとか見ちゃうのw)
生徒たち全員の今のそれぞれの気持ちの波動が伝わって
何かを受け取ってしまって・・・そうだよね、そうよね。
初日は舞台挨拶があってトップがご挨拶するのが慣例。
特別に何も言わなくたってそのホッとした顔を見たら
色々伝わってくるよ。
「お客様も楽しんで私たちも楽しんで3時間過ごせたらと」
覗いた人間によってそれぞれ模様の違う万華鏡・・・。
#宝塚歌劇団
#月組初日
とても驚く情報が入って来た。
現役のタカラジェンヌが飛び降り自殺したと・・・。
私が宝塚観劇を始めて年数は浅いけれど、
こんなショッキングな事は記憶にない。
誰なのか何組なのかわからないけど25才、まだ人生半ばも超えてない方が
どうして自ら命を絶たなければならなかったのか。
「清く正しく美しく」この概念はSNS蔓延の今、全く機能していないと思ってはいた。
(負の部分を隠せないという意味で)
女性ばかりが各組に40人以上居るわけだから
何も無いっていう方がおかしいし、全員が仲良しこよしはあり得ない。
年齢も育ってきた環境も財力も容姿も全て違うのだから
価値観だってそれぞれ違うと思う。
それを擦り合わせて舞台を作って行くのであり、
気の合わない同士でも表面上は笑顔で・・・それがプロ。
しかし、彼女たちは純粋にプロと呼べるのだろうか?
宝塚歌劇団では「生徒」と呼び、退団を「卒業」と言う。
学校の延長ならば、実年齢が何歳であろうと劇団内に
悩みを抱えて心が苦しくなった時、
寄り添ってくれる人間なり部署なりがあったのだろうか?
誰も気付いてあげられなかったのか?
一生懸命受験の準備して、合格して、2年間学校に通って
やっと夢の舞台に立って・・・その先に「死」・・・。
「辛かったら辞めたら良いのに」そうじゃない。
辞められないから辛かったのだと思う。
生意気を言うようで申し訳ないが
この先こんな事が2度と起きないように
劇団上層部は真剣に取り組むべきかと。
劇団にとっての「負」隠しはもう限界な世の中になったのですよ。
#宝塚歌劇団
#生徒
なんで私の誕生日が命日なんだ・・・。
忘れんなよ!ってメッセージなら
生きているうちに会いたかった。
私が高校生の時バイトしてた喫茶店に
父親と来てた中学生の「誠」。
たまに母親も来たりして、
ちょうど反抗期だった誠は何を言っても「うるせー!」だったけね。
アリスの大ファンで、よく誠の部屋に行って聞いてたっけ。
夏休みの宿題をギリギリ手伝ったのは私って覚えているか?
(偏差値の差でねあっという間に終わらせたけどw)
その後私が卒業したら誠が「免許取ったから乗せてやるよ」って。
エスカレーター式の大学に進学して、それでも私から見たらおこちゃまで。
代わりのオシャレなレストラン連れて行ったら目をまん丸くしてたっけ。
なんかこうお互い一人っ子だから通じるものがあってさ
恋愛とかじゃなくて兄弟みたくて。
その後誠が結婚したから結婚式に出たけど
相手のチョイスが悪くてさ、1年ももたずに離婚・・・。
お祝い返せ~!だよ。
そして就職した会社の転勤で大阪に行って
やっとまともな嫁もらって子供も授かって、
年賀状の家族写真は本当に幸せそうだった(誠の癖にw)
大阪に行ったときは背伸びして「河豚」ごちそうしてくれたね。
(私のごり押しw)
それ以来年賀状のやり取りになったけど
ある時喪中の葉書が奥様から届いた。
「9/22永眠しました」って。。。
なにそれ!
あんたにはこれからやる事いっぱいあっただろうに
子供の成長も見守らなくちゃ、孫も抱かなくちゃ、
私の葬式に出て泣いてくれなくちゃ・・・。
返し忘れたアリスのレコードどうしたらいいんだ。。。
前回のブログから半年の間に変化した事と言えば、
コロナ5類でおでかけの電車が行きも帰りも混みだして、
マスクも外しがちになって。
でも相変わらず宝塚歌劇団は「体調不良云々」で公演中止でさ、
せっかく当たったSS2列のチケットが紙切れとなり。。。
推しのジェンヌさんも次々卒業しちゃって、言うほどショックじゃなかったけど、
今まで観劇を控えていた方々が抽選をたくさん入れるようになったからなのか
S席すらも当たらなくなって。。。そうなると足も遠のくのよ。
その代わり外部の公演やコンサートに出かけてみるけれど、
チケット代もぢわりと値上がってからに、なかなかの出費。
今一番の楽しみは「プロ野球放送」で、ジャイアンツの応援。
と言ってもガチではなくマイルドなファンなので、
他チームのイケメン選手の開拓も楽しみのひとつ(w)
ダントツは颯一郎でしょー。
パリーグだから交流戦でしか対戦は無いのが残念。
解説者も「ピッチャーと言うより韓流スター並みのイケメン」と。
パは顔面偏差値高いんだなぁ。
ジャイアンツの優勝は今のところ微妙なラインなので
今は「妄想イケメンチーム」の構想に忙しい。
実力も併せてのチーム作りだから、難しいんだ。
野手は候補がたくさんいるけど
キャッチャーにイケメンがおらん(G小林は打てない)。
しっかし、去年は居酒屋のオーナーで「肉飯」ガシガシ食ってたデーブが
今年はベンチでスマートリングとか身に着けてコーチやってる。
人生ってわからないものね。
今年も初詣は東京宝塚劇場。初日チケットは頑張ったけれど取れなくて残念。
開演1時間前に到着したけど、キャトルレーヴはレジ待ちの長蛇の列。
推しの方々が次々ご卒業されたので特に買うものは無かったのだけれど
一応状況把握的な。
お芝居はジョージアの話。身分違い・気持ちの行き違い・悪者・・・。
ま、王道パターンなので面白くも無いけどつまらなくもなく。
ただ!!!
私の前列の席の男性が異様にデカい。初めは通路側に居たのに
開演直前に隣の母親らしき人が「こっちの方がよく見えるよ」って
席を替わってしまってからに、私の視線の先には大きな後頭部に加え
席からはみ出ている背中・・・センターが全く見えないどころか
下手花道と舞台を照らすライトしかわからない状態。
「大きく頭を動かされて観劇されますと後ろのお客様のご迷惑・・・」
と注意を呼び掛けているけど端なので日ごろのアイソレーション技術を駆使して
右に左にタイ舞踊のように何とか3割くらい舞台確認。
もし注意されたら劇場嬢を座らせて「これ我慢できますか?」って言うつもりだった。
「座高の高い方は後ろのお客様の迷惑になるので少し低く座ってご観劇ください」
ってアナウンスもお願いしたいものだわ。
ショーはとにかくスパンコールこれでもか!的な衣装が多く、
眼が疲れたし、曲も勢いがあって良いのだけど印象に残ったのは
「ぴーぴーぴー♪」ってところだけ。
後で調べたら「ビートビートビート」って歌詞だったみたい。
応援しているジェンヌさん中心にオペラ(デカ頭避け)動かし
何とスペシャルカーテンコールで
「宝塚団歌」「すみれの花咲く頃」も堪能。
無事幕が開いて良かったねって帰宅したら
「コロナ陽性者が出て明日から公演中止」・・・去年のデジャヴかと。
今年から最前列開放は時期尚早だったかもね。
連休には再開する事を切に祈っている次第です。
#宝塚
#ルスダン
コロナ禍って事が日常化してて、
極々普通に同じパターンを毎週繰り返す日々。
推しが皆さん退団されて、宝塚も以前の半分。
スマホにはAIが「あなたこれ興味あるでしょう?」って
相変わらず宝塚に特化したブログを上位に上げてくるけれど
その内容は「番手」「路線」「次期トップ」・・・。
(それを書くとブログランキングが上がるんだってさ)
つまんねー。
ついこの間、奇跡のSS2列と7列で観て来たけれど、
近すぎて芝居が入ってこなくて、衣装やセットやアクセサリーばかり見てしまった。
貧しい村で育った役の衣装でも、舞台に馴染むように美しく貧しい。
お化粧も顔に少しグレーの汚れを付けて、かつらも艶々しない髪の毛。
今回で卒業のヒロインの方は、最後のフィナーレがあるのだけれど、
そのドレス用にけっこうキラキラネイル。
でもお芝居ではそのネイルが極力見えないように
軽く手を握って演技してた気がした。
京劇の衣装も、あんな激しい踊りなのに
背中に付いている「旗?」が落ちない事に
衣装さんの努力に感動してしまった。
物語は役名が中国名なので、覚えられず。
けど、この舞台は「専科」のベテランの出演に支えられて
完璧に出来上がっていると感じた。
歴史が苦手なので日清戦争があった頃の物語と言うのはわかったけど・・・。
議会制度を作りたい派と伝統的な国王様絶対派の争い?で良かった?
本来は嘘の占いを本気にして
宦官になって出世する話じゃないかと思っちゃったけど。
(トップさんが宦官は・・・すみれ的にはって事かもな)
誰が何の役をやろうが、役に上下は無く、
その役が1個でも無ければ舞台が成立しないのだから
例え台詞が多かろうが少なかろうが、
競馬の予想屋みたいな見方は・・・。
つまらなさそうな演目でも決まったらやるしかないわけで、
やってみたら案外人気上昇したりして、その逆もありきで。
観た自分の感想が万人に当てはまるわけもなく、
「私はこう感じたよ」「そうなんだ、私はこう思ったけど」
観劇後に異なる感想を友人から素直に聞くのも楽しい。
(批判的な事や、外見、失敗した事ばかり言う方とは自然に距離が遠くなった)
しかし、卒業されて外部の舞台を追いかけるのは
なかなか金銭的に苦しいぞ。
卒業すれば一部を除いて(w)男役の方が当然「女性」となるわけで
男っぽくいる方、とっとと髪を伸ばしてスカート履く方
中間的な方と様々。
男役が好きだったファンの方は、
その変化にも好き嫌いが分かれますよね。
あれだけ絶叫して追いかけていた友人も
受け入れられずに「もう舞台はいいかな」なんて聞くし。
私個人は男役と言うよりは「人となり」に惹かれるので
足を出そうが、デコルテを見せようが、
その方に合っていれば観劇は続けるつもり。
今月はあと1回宝塚、その後クリスマスディナーショーで終了。
年明けは色々な舞台が重なるけど
今のところうまく調整が出来ていて「シューイチ」観劇ペース。
体力つけなくちゃ!
#宝塚
#観劇
昨日はコンサート。
今まで無縁だった東京臨海高速鉄道りんかい線と言う
おっそろしく長いネーミングの路線を使っての
これまたこんな機会でも無かったら降りないであろう
国際展示場駅・・・
駅前にはワシントンホテル、ちょっと歩けばタワマン乱立地帯&ショッピングモール。
その一角に東京ガーデンシアターという劇場が。
キャパ8000人ってさー、何のために作ったんだろうね?
2時間休憩なしのコンサート、はっきり言ってちょっと飽きた。
(推しの居ない舞台だからかもしれないな)
椅子も良くないし、音響もイマイチ(座った席かもしれないけど)。
一応S席でけっこうな値段取られたけど、下手サイドBブロック
見切れるんだよなー。
モニターは大小いくつか設置されてはいたけど、
モニター見るなら映画館のライブビューイングや
家で配信見ていればいいわけで。
私は買わなかったけど、ペンライトにフラッグ(旗)にタオルと
グッズがいくつもあって、モニターの右上に
ペンライトの色の指示、フラッグの指示、
舞台上からタオルの指示・・・手は2つしかないのよね。
当然遠くの席の人はオペラグラス必須なので
大忙しと言うか指示には従っていないというか。
まあ、全体を見渡してもフラッグは全く効果が無かったと思う。
記念品ですかね^^
入場もファンクラブのチケット出しは開演の2時間前(怖)、
開演まで時間潰すのって・・・グループなら良いけど個人じゃ持て余す。
退場も規制退場だから、一緒に行った友人と落ち合うのに30分くらいかかってしまった。
その後ちょっとお茶でも組があちこちのカフェ的な店に押し寄せてて
近所にお住いの上級国民のお若いカップルが眉をひそめ
「何?この混雑・・・」「宝塚?はぁ~?」だって。
本日無事千秋楽で、短い週末3日間お騒がせとご迷惑おかけしました。
今日は先週ほかした公演リベンジ。
朝から気温がぐんぐん上がり、でも電車に乗れば日傘も必要なし。
開演時間より1時間前に日比谷について
限定ポップアップショップに寄る事に決めてた。
退団されたジェンヌさん達がそれぞれ商品を販売。
私は前回大ちゃんのピアス購入してて
その時にどっちか迷ったダイヤの雪の結晶のピアス目当てで・・・。
(そんなに高額ではないのです)
でも大ちゃんが居なかったら買うつもりは無かった。
美しいのはもちろん背が物凄く高い方なので・・・いらっしゃいました!
目当てのピアスも置いてあったので即決「これください」w
受注生産なので、6月末ごろ届くらしい。楽しみだな。
写真のマスクを頂いたけど、もったいなくて使えないかも。
その後やっと初観劇。
2階の1列最上手、ここは背伸びしようが寄りかかろうが
後部座席の方に全く影響のない席で大好き!
お芝居は新人公演で観劇済(キャストは違えど)
生のショーは初めてで、組替えしてきた方、
今回で退団される方、劇団推し(?)の新人カテゴリーの方
それぞれ場面が用意されてて、楽しかったな~。
なにせ人数が多いので、目が足りないと言うのが本音。
でも応援している下級生の娘役さんはガッツリ押さえた。
次回はもう探しまくることなく、全体をゆっくり観られそう。
土曜日の鈴懸は長蛇の列だったので「乙女餅」リピート。
母親と半分こして食べることしようっと。
余談だけど、今日は小学校の運動会が多かったらしく
電車には子供がほとんど居なかった。
炎天下の中、父兄の方お疲れさまでした。
最近のコメント